渓流釣り道具ーこだわり

甲州の渓流
 甲州の渓流 Home渓流釣りの道具と仕掛け≫細糸仕掛けへのこだわり
釣行記 笛吹川 二つの釣り つり道具 えさ箱 link キリ番 Profile 甲州弁 独り言 番外編
渓流釣り道具と仕掛け


釣り場所にかかわらず細糸仕掛けにこだわってみる


こだわりについて

私は渓流釣りを始めて10年以上になりますが、少しこだわりを持つようになりました。最初の頃は見栄えも悪く、決して自慢できるような道具も無く、今と比べれば釣果も大した事もなく満足していました。師匠と呼ぶN氏との出逢いで細糸仕掛けというスタイルを教授頂き、それからは少しずつ魚の顔を見れるようになり、今ではそのスタイルが当たり前の様になっています。ここでは細糸を使う仕掛けを私なりの解釈により載せていますので、間違っている点も多いかも知れませんが、予め承諾くださる様お願い致します。

細糸仕掛けとは

渓流魚は賢い魚と言われますが、本当のところ臆病な魚のために簡単には釣れません。その様な魚達を釣ろうとするならば、自然に餌を流し、あくまでもソコに居た餌を装い補食するのを待つしか手だてはありません。自然に餌を流すには、仕掛け全体にかかる水の抵抗を極力まで減らします。糸を細くし、オモリを最小限(餌が流れに勝つことなく、そして負けることの無い程度)にするのです。糸は0.1〜0.3までをメインに使用しています。

大丈夫か?

0.15〜0.3なんて糸で切られてしまわないだろうか?と、疑問を持たれる方も多いことでしょう。これが一番の問題で、私がホームグランドとしている笛吹川だからこそ、このスタイルの釣りが出来るのかも知れません。笛吹川は決して大きな川ではなく他県の有名な川から比べれば支流程度の規模であり、水量も多くなく大物と言われる魚も少ないと考えています。結果、捕り込みも比較的容易な事から、細糸仕掛けで支流から本流まで対応できるのです。

竿で釣る

釣りでもゴルフでも一流の方達は「道具じゃない、腕だ!」と言いますが、私の場合は道具で魚を釣っています。そもそも0.15〜0.3なんて糸の細さはマイクロメーターを使用して計るほど細く、子供の力でも簡単に切断されてしまいます。そんな糸を使用し、渓流という流れの中から渓流魚をこの手にするには簡単にはいかず、近年の竿の性能が無ければ到底、不可能だと考えています。糸に掛かる力を竿が代わりに吸収してくれ、魚の不規則な動きにも柔軟に対応してくれる竿を選んでいますが、なんせ高価なためにカミさんからは「道具じゃない、腕で釣れ!」と、言われる今日この頃です。

魚に優しく

このスタイルは、魚が釣れる割合が高い一方でリスクも伴います。「糸が細い=切れやすい=捕り込めない=魚が傷む」この様な結果は決して否定できませんが、出来るだけの事をしようと考えた時に師匠に勧められた糸が、水に溶けるラインなのです。糸のページでも紹介していますが、バリパスのナイロン糸は数週間でかなり水に溶けるので、他の糸に比べると魚に与える悪影響も軽減されますので、好んで使っています。

面白いのです

何事も中途半端な私がこのスタイルだけは拘って続けている。何故だろうか?それは・・・・細い糸で大物を釣り上げた時の感触がたまらないのです。若い頃女性を口説くときのドキドキした気持ちにも似た、目一杯自分を追い込み、そして何よりも自分の腕を信じ(廻りから見れば大したことは無いことは承知の上)、大物をこの手にしたときの幸せは男で良かった!、いや、釣り師で良かったと思えるのです。細糸=私自身(危なっかしい上に、少々不安で情けない)大物=永遠に追い続ける浪漫(いい女)と、例えるとモテない男の遠吠え、釣れない釣り師の言い訳みたいだな・・・。

これから先は

先の事など解らないし、考えもしない。今は幼い頃から慣れ親しむ笛吹川で釣りをすることが一番面白いので、このスタイルを変えるつもりは今は無いのです。もっと大きな舞台(川)に上がれる腕を持ったなら、今と同じスタイルでは到底無理であることは重々承知なのですが、それでも続けていきたいと思っています。たかが仕掛け、されど仕掛け、一つくらいこだわりを持っていたいと考えています。

渓流釣り道具
魚籠
(郡上、甲州魚籠など)
タモ
(お気に入りの手作り品)
釣り竿
(延べ竿、テンカラなど)
釣り針
(針の種類や巻き方の説明)
釣り糸
(糸の種類や簡単な仕掛け)
小物
(安価だけれど便利な道具)
不思議
(何これ?と一見思う道具)
こだわり
(細糸仕掛けに拘ってみる)
copyright(C) Monkichi's Kousyu no Keiryu All riget reserved
onlinecasinoで稼ぐ.net